無知ということは怖いなということで、書いておきます。
1 | <divclass="test test1">testtest</div> |
というhtmlがあったとき、
CSSを反映させたいとき
1 | .testtest1{} |
と設定しようとして、はまってしまった。test test1というクラス名かと最初思ってしまったのがそもそもの間違い。
答えはtest とtest1というクラスが別々のクラスであり、複数設定するときにこの文法は使われるのだなと。
1 2 3 | .test{} .test1{} |
普段、ちょこっと書いて、CSSは終わり〜というパターンが多かったのですが、
最近はレスポンシブデザインなど、デザイナーが対応できない場合も多いので、私がCSSを書く場合も増えてきました。一度、がっつりと勉強し直そうと思った次第。
コメント